中学校の体育祭に参加してきました。
中高一貫ですが、
体育祭だけは中学だけでとりおこなうとのこと。
高校は球技会だそうです。
35人5クラス3学年で500人規模ですが
グランドが広すぎて
一体感がありませんでした。
小学校より少ない人数で
小学校の5倍以上のグランド。
死ぬほど大声で応援しても、聞こえないよって。
お弁当も人工芝上では禁止。
また、子供とは別ということで、
私らは学食をいただきました。
娘には一人運動会弁当。しかも朝食つめただけの完全に手抜き。

でもね、結構な量もたせたら、
まわりの女子に、「こんなに食べるの?」って言われて
娘ったら
「お母さんが間違えて家族全員分もたしちゃったみたい」って言ったとか。
んなわけねーだろ。
ほとんど生徒主体で行われているので、
もう親の出番はありませんね。
超望遠レンズがついたデジカメに変えてよかった。
私が出場するはずの二人三脚は相方が男性だったので旦那に→はじめからそのつもり
幼稚園、小学校と運動会毎年のイベントでしたが、
中学校は、がらっと雰囲気がかわって楽しかったです。
男女が仲良く手をとって、ムカデ競走なんかしてる姿は青春でした。きゃほ。

しかし、私立の中学校は四方八方から人が集まってきており、
同じ小学校出身者はうちを含めて二人しかおらず(しかも男子)
塾からも3人しかいません(しかも男子)
というわけで、1年親の我が家は、本当にぽつんとさみしく。
体育祭の様子も右も左もわかりません。
応援も分かち合う友人も同じ部活の親ひと組みだけでした。
野球やサッカーなどの団体様以外、中1みなさん、そんな感じでしたが
中3のお母様ともなると、おそろいのクラスTシャツまで作って応援していて
白熱してるご様子。
すばらしい団結ぶりに、孤島の1年ママたちは????
私は横目でうらやましーーって思いました。
その後、体育祭打ち上げ後夜祭みたいのするみたいでした。
私らは、
閉会式も遠すぎて見えないので、早々に切り上げ。
ま、肉眼では、こんな感じですわ。スタジアムのコンサートかって。

その翌日、疲労度まっくすの中、息子の町会の運動会。
あいにくの雨で
鼓笛隊だけ披露して、
早々に切り上げることになりましたが、
こちらは1時間の間に40人くらいの知り合いとしゃべりました。
なかなか旦那の場所とりしたところまでたどりつかない。
旦那撮影のビデオには
ナレーション付きで
「ママさんがまた立ち話で止まっております」とか入っていて
私が油を売りまくってる様子がたくさん映っておりました。
7年も小学校にいると、知り合いの多いこと多いこと。
また町会の自治会の知り合いやら先生やらも。
二つの運動会で感じたこと。
アウェイな環境でまた1からはじめるのって新鮮であるけれど
かなりパワーを使うよね。
この歳になってくると大変ですよね。
中学校体育祭中、また耳がふさがっちゃったよ。
季節の変わり目ってこともあるけど、
一度なって以来、ちょっとした変化で私はすぐ難聴っぽくなっちゃうんだよね。
慣れてるから、すぐに薬飲んで治って、
翌日の小学校ではとってもパワフルに戻れたけどね。
3年前、小学校ボランティアはじめたときに難聴元年だったっけなあ。
この時もボランティアメンバーとしては、本当にアウェイからのスタートだったからね。
またこの中学校で3年間過ごしたら
おそろいTシャツつくれるくらい仲良くなれるんだろうか。
いや、なれるように頑張ろう!!
パワフルペアレントでございました。
そうそう、チーム二人三脚、、、ビリだったよ。っち。
スポンサーサイト